オンライン面談

雑記

お金はないが平和はある

現在は和食屋で週3日〜4日働いているので無収入ではないのですが、やはり仕事が1つ減ったので家計はマイナス状態です(;´∀`)

しんどかった医療の職場退職日 ↓

退職後のこれから ↓

しかし、今は前職の時のような極度のプレッシャーがない日々を満喫しています。

仕事が休みの日も、朝早くから遅くまでベテラン勢のタイミングでグループLINEにて注意や連絡が飛び交っていて、遊びに行ってもそっちが気になって全然楽しめていませんでした(´-﹏-`;)

注意なんて書かれた日には、私じゃないけど疑われてる??と怯えてみたりと本当に心休まる日々が無かったなと改めて感じてます。

和食屋さんにもグループLINEがありますが、基本的にシフト表の掲載だけで個人的な連絡は店長にってことなので気楽です。

職場を離れたら一切考える必要がないのが本当に嬉しい(´Д⊂ヽ

そんな和食屋勤務ですが、学生さんが急に春休みの関係なのかシフトを増やして欲しいとの申し出があったみたいで、いまおかのシフトが減りました(笑)

医療の職場を辞めたと伝えてないので、掛け持ちだから大丈夫だろうという判断なのかな?

学生さんも稼がなくてはいけないでしょうし、一時的とはいえ4月くらいまでこれが続くと流石に・・・と焦りました。

現状維持なら浪費さえ気をつければ焦らずともと思っていましたが、減らされるとなると話が変わってくるのでブログ更新に気をとられていましたが、求人も改めて探してみることに。

職探し再び

「環境推し!!」って書いてあるのに惹かれて見てみると、主要駅の忘れ物の問い合わせ案内の仕事でした。

時給も1500円で高い∑Σ(゚Д゚ )

電話だと耳の聴こえの悪さの影響もあるかなとも思ったのですが、高時給なら短時間でも稼げるし取り敢えず面接だけでもしてみようかと応募してみることに。

面接日の連絡がきて、内容を読んでいくと「オ、オンライン面談!?」と思わず声に出てしまいました。

いまおかは未だにオンラインで面接したことがありません。

オンラインで面接が出来るとあっても現地に行くことを選んでいたからです。

何故かというと、

●部屋の中(壁紙含めてダサい)を写すことに抵抗がある。

●ネット回線が不調で通信が途切れたりするのが不安。

●職場の雰囲気を知ることができない。

のような理由からです。

交通費や移動時間のデメリットはありますが、実際に現地に面接に行って働いている人達の雰囲気をみて採用をお断りしたところもあります(労働条件も悪かった)。

なので今回も選べるつもりでいたのですが、オンライン一択でしたので仕方なくというか、どうせならどんなものか体験してみるぞというつもりで面接に望みました。

オンライン面接といえば「Zoom」かなと勝手に思い込んでいたのですが、コロナ禍以降オンラインが当たり前になった世の中は進化してましたね。

面接に特化したシステムが使われていて、メールから指定のチャットにいくとその中で簡単にやり取り出来て、そのチャット内にオンライン面接がすぐ出来る仕組みがあってと非常に簡単便利になっていて驚きました。

アプリとかダウンロードせずにそのままで出来るなんて楽でいいなぁ〜なんて。

知ってる人からすれば当たり前のシステムになっているのかもしれませが、全然使ったことのないいまおかからしたらちょっとしたカルチャーショック(今このワード使ってる人います??)です。

これ体験しただけで、面接に挑戦してみて良かったなと感じました(笑)

オンライン面談初体験

指定の時間にチャット内の面談ルームに入り待機して、企業側から連絡が来てからスタートとなりました。

対応してくださった方は、とても丁寧で感じの良い方でした。

派遣業だったみたいで、応募した仕事の話よりも他の仕事の適正についてや案内の方がなんとなく多かった気がしてこれは落ちたかな?と感じました。

時給の高い求人だったこともあって、競争率は相当高いと言うことで一通り話して、結果は2、3日以内とのことで終えました。

仕事の内容的には、ガッツリ電話オペレーターっぽくてちょっと自分には向いてなさそうだなと感じ、勤務先も受からないとどこになるか分からないようだったので落ちていて欲しいと思ってしまいました。

後日メールが来て、「仕事の案内の件で連絡が」と来たので、まさか受かった??と覚悟を決めてやるしかないかと思って連絡してみると、いまおかにオススメの他の仕事でした(ㆀ˘・з・˘)

応募した求人内容については一切何もなく、苦手だと伝えた光回線の電話営業の求人案内とのことで、いくら日程やらが希望通りとはいえ話にならない為、速攻で丁重にお断りしました。

オンライン面談へのハードルは今回の件で結構下がったので良い経験にはなりましたが、やはり途中で音声が飛んだりして落ち着かなかったので、基本的には現地に行くほうが安心なような。

あと、待機っていつからしておけば良いのでしょうか??

一応5分前から面接ルームに入室していたのですが、その間カメラに写っておくべきなのか空間のみ写しておいて良いのか。

その辺のマナーみたいなのが分からず緊張しました。

でも、面接終わった瞬間にすぐにリラックス出来るのは、オンラインならではですよね。

さて、また仕事探ししなくては。

皆さんは面接するならどっちが良いですか??