生誕祭

雑記

切り替わらない思考

本日11月23日、いまおかの誕生日です(´・ω・`)

勤労感謝の日でもあるのですが祝日だったので、子供の頃は休み明け学校の友人に忘れられがちで祝ってもらえず悲しかった思い出があります。

夏休みとか冬休みが誕生日の人とかも似たような経験あったりしますか??

タイトルに「生誕祭」とか書いてますが、内容的にはテンション低いどころか皆無な感じになりそうなのでご注意くださいませ。

先月院長と退職の話をした時に、じゃあもう一度気持ち新たにとも思いましたが、結果苦痛が伸びただけだと絶賛後悔中です(´;ω;`) ↓

退職後の<br>いまおか
退職後の
いまおか

突然ですが、このコメントのいまおかは、医療の職場「退職後」(25年の2月以降)のいまおかです(`・ω・´)ゞ実はここのタイトルデザインは、退職した後に作ったものなので遊び心全開です(笑)『推しの祭壇』的なイメージでお送りしております。いかがでしょうか?雰囲気でてますか??

当時この文章を書いた時はメンタルがめちゃくちゃしんどくて、ツライ状態をツライと書いて認識することがキツくて全然ブログを進めることが出来ませんでした。時間が経つほど本当に合わないところで頑張ろうとしてたんだなと感じます。この時はどうしても努力が足りないとか自分を責め続けていたので余計ですね。

ってな感じで上にもある通り、デザインのテンション(解放された現在)と内容のテンション(地獄の渦中)の落差が激しいと思います。一応当時のタイトルデザインの作りかけがあったのですが、バースデーケーキ(白黒)が真ん中にぽつんと置いてあって、祝より葬式よりの感じでした(;・∀・)解放されたいまおかに葬式デザイン(当時はそんなつもりはなかった…ハズ??)は無理だと思い、楽しく祭壇作りました(笑)それでは、去年の地獄の渦中の誕生日記事の続きをどうぞ〜。

休みも楽しめない

「誕生日だ!!嬉しいぜヽ(=´▽`=)ノ」みたいなのは流石にもうありませんが、病気のこともあってこうしてまた無事に歳をとれたことを感謝しなければならないなと思います。

友人や身内からもお祝いのメッセージを頂けて有り難いし嬉しい、幸せ者だなと感じてはいるのですが、仕事がうまくいってなさ過ぎてなんかもう何にも楽しめない感じになっているのです。

最近は空回りが続いていて、良かれと思ってやってみても失敗してしまい溜め息をつかれて萎縮からのまたミスしてしまうなどなど。謝ってもほぼスルーなのでもうどうしようもないですね。

もういること自体が迷惑をかけているのかなと毎日悩んでおります。いっそベテラン勢の誰かが、「辞めてもらいたいです」とか院長に訴えてくれないかなぁなんて考えてしまいます。

そんな後ろ向き思考に休日はなく、しんどい思考をループさせてるので無理やり本を読んだり、映画を見たりして思考を停止させようと試みるも、文章や映像の中にきっかけを見つけてしまい、再び思考のループが始まるんです。

目の前を仕事を頑張りたいのに

仕事に集中というよりは、職場のベテランの方々の顔色を伺っている日々な気がして、ちょっと機嫌の悪いベテランがいるともうそれが気になって、自分が何かしただろうか??とついつい考え込んでしまうのです。

ただ機嫌が悪かっただけかもしれませんが、同じミスをしたとしても当たりが全然違ってくるので、ベテラン勢の機嫌は生死に関わります(ー_ー;)

とはいえ何故そんなに職場で機嫌を悪いのを撒き散らしたり、声を荒げたり、フォローして教えて育てようとしないのか本当に分からず、散々思い返して結局は自分の至らなさが原因だと自分を責めて、反省したり対策を考えてみるも、職場の雰囲気の悪さと先の見えなさにしんどくなります。

先輩たちは休憩室とかでいまおかや他のアシスタントの子がいても、そこにいない別のアシスタントの子達が「使えないよね」的な悪口をガンガン言っています(´;ω;`)きっと私も同じように言われているのだと思ってしまうし、空気悪くて他のアシスタントの子達も全然くつろげない様子でした。

もちろんいろいろ思うことがあるのは当然だと思いますが、もう少しベテラン勢しかいない時に話すなどの配慮はあっても良いのではないかと。もしかして他の子の事を言ってるフリしてこっちに言ってたり・・・する??Σ(゚Д゚ )

少し前に週2回くらいシフトがかぶるベテランの方が「うちってドクターもアルバイトも皆全然続かないんだよねー」みたいなことを言った時に「どうしてですか??」と聞くと「ドクターが辞めるのは院長のせいだよ〜」って言ってましたが、医師の退職が院長のせいならアルバイトは自分達に何か原因があるとかのでは?とか考えたり・・・しないんだろうなぁ。

近頃はいまおかより先に入社していたバイトのアシスタントの人達と一緒に働く機会が増えて、サボってると思われるのでたくさんは話せませんが、休憩室でベテランがいない瞬間などに少しづつ内情を聞くようになり、「〇〇さん怖い、教えてくれない、怒鳴られた」などなど自分だけじゃなかったのかとビックリ。いろんな医師のあれやそれも教えてくれました(;・∀・)

自分だけじゃないのかと少し安心したような、しかしいろいろ聞いてもこちらから見てると皆ソツなくこなして上手くやれてるように見えてしまい焦ってしまいます。比べてもしょうがないんですけども。

でも、あるパートの人は他の病院の勤務経験もあったみたいで、そこに比べたらここは全然マシなんだそうです(; ・`д・´)全然マシって・・・。

МAJI!?

前職の院長がかなりのネチネチ説教系だったそうで、スタッフ仲が良かったから乗り切れたそうですが、毎回ミスの度に呼び出しからのひたすら説教だったとのこと。それを聞くとこちらの方がマシなのかもしれませんが、ここも十分しんどい。

いまおかの前職の職場なんて、若い子や面倒なおばさまも多かったので怒るなんてしたら、伝家の宝刀「辞めます!!」「いじめられました!!」が炸裂するので、新人さんとかには注意したとしても声を荒げるとかまずないし、褒めたうえでこうするともっと良いよ〜とか、こういう理由だから気をつけようね〜って感じでした。(それでも9割の褒めよりも1割の注意に怒る人もいたなぁ(´;ω;`))

そんな感じもあって、今の職場で働きだしてあまりのギャップに驚きました。感情的に怒鳴るか、冷たい感じで「もういいです」と言い放たれるか、キレて無視されるか・・・。そんな風にされてそんなの関係ねぇ!!で働けるメンタルあったらもっと違う所に挑戦してたと思います。

そういう職場の空気感も含めていまおかには合わないって思ってるのに、なんで続けると言ってしまったのか悔やまれます。

先どころかこの瞬間がしんどい

そんなに言うならさっさと辞めるって言えばいいでしょと言われるのですが、院長に話しかけたりするのもそうですが、波風を立てたくないし、辞めるってこの状態で言ったら退職する日までどんな対応されるのかなどの恐怖もあったりします。

だから聴力を理由に辞めるのは正当性もあっていいかなとは思ったのですが、院長が意外と曲者で手強かったです。私なんていてもいなくても良いと思うのですけどね。

仕事を頑張りたくても、邪魔にしかなってないように思えて、でもうまく辞める事もできずなんだかいまおか自身いることが申し訳なくなってきてます。

ちょっと思考が鬱気味かなって気もしているので危険だなと思ったりするのですが、ループが止まらないです。

ブラック企業で働いて精神をやられてしまう理由がなんとなく分かったような気がします。

職場にいる時はしんどいし、帰宅しても休日でもずっと職場のことを考えてしんどい。

しんどいループに終わりは来るのでしょうか・・・。

また1つ歳をとって気持ちも新たになんてカケラも浮かばず、明日出勤なことがただただしんどい今日でした。