副業詐欺に騙されるな

生活

忍び寄る悪意

少し前から副業について調べはじめているいまおかですが、ここ最近本当によく聞くようになった『副業詐欺』。

メディアなどでも増加する被害について取りあげられるようになりました。

お金を稼ぎたくて始めたハズなのに、気づけば多額のお金を失ったり、犯罪行為に加担させられたりと取り返しのつかないことになってしまうので、これを読んで少しでも注意喚起になればと思います。

いまおか
いまおか

お金への不安が高まる昨今、『副収入』に興味を持ち、何か良い副業はないかと探している人は多いのではないでしょうか?

そんな時にふとスマホに流れてくる『誰でも簡単!!高収入!!スキマ時間にワンクリック、動画見るだけ!!』などに手を出してしまうと恐ろしいことに(; ・`ω・´)アイさん(叡智の集合体AI)お願いします!!

アイさん
アイさん

はい。おっしゃるように「金銭的リスク」「個人情報の流出」「不正利用被害」「犯罪に加担」「法的トラブル」など様々なリスクを背負うこととなります。

いまおか
いまおか

聞いてるだけでも恐ろしい。今や詐欺も「被害者」だけでなく「犯罪者」になる可能性まで出てきてるとは怖過ぎます!!

アイさん
アイさん

以前オレオレ詐欺などで話題になった「振り込め詐欺」は、主に年配の方の被害増加が問題視されていましたが、最近では若い世代に向けたSNS詐欺や、副業詐欺のように世代を問わない詐欺被害も急速に増加しています。

いまおか
いまおか

もう年齢に関係なく、あらゆるところに詐欺被害へのきっかけがあるということですね。特に今回の「副業」というワードは、「お金を稼ぐ」という意味では、ほぼすべての年代の人が興味を持つ可能性が高いと思います。いまおかも副業についての検索はしていますが、怪しい?(゚A゚;)と思うものも結構見かけます。

アイさん
アイさん

インターネット、スマートフォンの普及により1人1人が手軽に様々な情報にアクセス出来るようになった分、「詐欺の手口も多様化・巧妙化」しました。

今回の「副業詐欺」については、コロナ禍以降の経済不安やライフスタイルの変化により副業へのニーズが高まっているところに「簡単・高収入」などの言葉でターゲットを誘い込む手口が増加。成功体験談などを有名人を装って信用させるなど手口は益々巧妙になっていて、SNSを日常的に利用する若年層はネットリテラシーが十分ではない場合があり詐欺に遇いやすい傾向があります。

下の図を御覧ください。

図「簡単なタスクを行う副業に関するトラブル」の相談件数等(2024年度は7月31日まで)

2020年度から2024年7月31日までの「簡単なタスクを行う副業に関するトラブル」の相談件数等のグラフ。グラフに続いてテキストによる詳細。

出典:国民生活センター

増え続ける被害

アイさん
アイさん

2024年9月に国民生活センターより発表された図です。

いまおか
いまおか

めちゃくちゃ分かりやすく増えてますね!!現在25年ですが、24年度のグラフは相談件数4000件超える予感が・・・。「簡単なタスク副業のみ」でもこれだけの相談があるとなると詐欺全体の被害なんてとんでもない数字になるのでは?

アイさん
アイさん

2023年の警察庁発表による認知件数は、『19038件』、被害総額は『452.6億円』となっています。

いまおか
いまおか

よ、よんひゃく・・・億!?Σ(゚Д゚ )

アイさん
アイさん

はい。452億です。

いまおか
いまおか

被害が増えているとは聞いていましたが被害件数も額もとんでもない!!限定的な上の図でも被害額が平均金額で100万円とは・・・(@_@;)

アイさん
アイさん

最近はSNSを使った投資詐欺やロマンス詐欺などが特に高額被害となりやすい傾向にあります。ですが、副業詐欺も先程伝えたように手口の多様化・巧妙化により高額な被害にあう可能性が十分にあります。

いまおか
いまおか

確かに投資系の広告でも「スマホで簡単、高収入、誰でも結果が出せる」みたいな宣伝が各所に出回っていますし、本当に油断も隙もありません(# ゚Д゚)/

ちなみに副業詐欺とは上のようなものも含めてどんなものが多いのでしょうか??知っておくことで未然に防げることもあると思うので教えてください。

アイさん
アイさん

そうですね。下記のようなものが手口の代表的なものになります。

1.情報商材詐欺 「誰でも簡単に稼げる」「月収〇〇円手に入れる方法」など、魅力的な言葉で高額な情報商材を売りつけます。しかし中身は役に立たない情報や、インターネットから無料で手に入るような内容だったりします。

2.投資詐欺 「必ず儲かる」「あなただけに教える」「元本保証」などと謳い、仮想通貨や未公開株などへの投資を勧誘します。初期の頃は少額の配当があるため信用してしまい、更に投資資金を増やしたところでその後連絡が途絶えたり、出金できなくなるケースが多いです(ポンジスキームという手口)。

3.ネットワークビジネス(マルチ商法) 「友達を紹介するだけで稼げる」などと誘い、高額な商品やサービスを購入させ、会員になるよう促します。 実際には、商品を売ったり、新しい会員を勧誘したりしなければ収入にならないため、ほとんどの人が損をします

4.モニター商法 「商品を試すだけで高収入が得られる」などと誘い、高額な商品を購入させます。 しかし、モニターの仕事はほとんどなく借金だけが残るケースが多いです。

5.アフェリエイト詐欺 「簡単にアフィリエイトで稼げる」などと誘い、高額な教材やツールを販売します。 実際には、アフィリエイトで稼ぐのは簡単ではなく、教材やツールも役に立たないことが多いです。

6.SNSを使った詐欺 SNSで知り合った相手から、「良い副業がある」「投資で儲かっている」などと誘われ、お金を騙し取られます。 最近では、恋愛感情を利用したロマンス詐欺と組み合わせた手口も増えています。

7.在宅ワーク詐欺 「簡単なデータ入力や記事作成で高収入」などと誘い、登録料や教材費を騙し取ります。 実際には、仕事がほとんどなかったり、報酬が支払われなかったりします。

8.業務委託詐欺 「高額な報酬で仕事を委託する」などと誘い、仕事をさせて報酬を支払いません。 または、高額な教材やツールを購入させようとします。

いまおか
いまおか

手口としては似たような系統が多いとは言え、『副業詐欺』に絞ったにも関わらずこんなにも種類があるとは思いませんでした。

副業詐欺に共通して言えるのは、『稼ぎたいという心理を突き、簡単、高額などのキーワードで騙そうとする』ことですねヽ(`Д´ )ノ

アイさん
アイさん

副業詐欺では、上の一覧の2番のように信用させる為に、最初はお金が振り込まれることがあります。「投資なら配当金」「簡単な仕事なら成功報酬」などうまくいっているように見せてこちら安心させて、「もっと出せば更に儲かる」「もう少し単価の高い仕事をする為にスクールに通わないか」「単価をあげる為に登録が必要」などと誘い、大金を払ったと気付いたときには相手が消えてしまい連絡が取れなくなってしまいす。

いまおか
いまおか

昔からある手口だとは聞いたことがありましたが、確かに怪しいなと思っても実際にやってみてお金が振り込まれたら、「こんなに簡単なことでお金が稼げるんだ!!」って信頼してしまいますね(ー_ー;)簡単にやれたことで変な自信になってしまって「じゃあもう少し単価高いのもやってみるか、すぐ稼げるし」って勘違いしそう。

悪意に取り込まれない為に

いまおか
いまおか

正直なところお金のない私からしたら、すごく引っかかりやすそうなものばかりでした(ー_ー;)ないとは理解しているつもりですが、「楽して簡単」と聞くと「もしかすると・・・」なんて誘惑が・・・。

アイさん
アイさん

まさに相手の狙い通りですね。

いまおか
いまおか

うっ、被害を防ぐために何か効果的な方法はないでしょうか?

アイさん
アイさん

はい。ご説明します。甘い言葉に警戒しましょう。まず「大前提」として「誰でも簡単に高収入」「短時間で大金が稼げる」といった甘い言葉は、詐欺の可能性が高いです。 楽して稼げる副業は存在しないと考え、冷静に判断しましょう

いまおか
いまおか

・・・はい(´;ω;`)

アイさん
アイさん

副業をする場合、初期費用や登録料に注意しましょう。特に、「教材費」「サポート費」「システム利用料」などの名目で支払いを求められた場合は注意が必要です。仕事を始める前に、高額な初期費用や登録料を要求する副業は危険です。

次に会社の情報を確認しましょう。副業を始める前に、会社の情報をインターネットで検索するなどして、実在する会社かどうかを確認しましょう。会社の所在地や連絡先が不明確な場合や、口コミが悪い場合は注意が必要です。

そして仕事内容を具体的にしましょう。仕事内容が曖昧な場合や、具体的な説明がない場合は注意が必要です。契約前に、仕事内容、報酬、支払い条件などを書面で確認しましょう。

最後に個人情報の提供に注意しましょう。特に銀行口座情報やクレジットカード情報などの重要な情報は、信頼できる相手にのみ提供するようにしましょう。必要以上に個人情報を提供することは避けましょう。

いまおか
いまおか

「誰でも楽して簡単」はないとのことなので、これが全面に出てる仕事、副業、投資、情報などには近寄らないこと!!気になるものに関しては、しっかりと下調べをしてから始めることですね。

アイさん
アイさん

調べたつもりでも、気づけば何度もお金を請求されるなどの違和感を感じた時は、そのままにせず周りの人に相談しましょう。

まとめ

いまおか
いまおか

かなり長くなってしまいましたが、この記事を書いている間にもいくつもの詐欺のニュースを聞きました。その被害を聞くたびに悔しくなってしまいます。

悲しいことですが、被害がお金だけで済めばマシだと思ってしまうような事件が増えています。知らない間に犯罪に加担していたり、最悪命を失うようなことも。相手は手法を変えてどんどん巧妙に複雑に気づきにくくして近寄ってきます。

些細なきっかけが、自分の人生を壊してしまうこともあるかもしれません。自分は大丈夫ではなく、これは本当に大丈夫だろうか?と一呼吸おくくらいでちょうどいいといまおかは思います。

アイさん
アイさん

特に今回の副業に関しては何度もお伝えしましたが、「簡単、誰でも、楽して、高額」などがキーワードになっているものは詐欺の可能性が高いです。安全そうに見えてもそこが入口の可能性もあります。関わらないようにしましょう。登録すると頻繁に連絡が来ることもあります。

いまおか
いまおか

とにかく関わらない!!これが一番大事ですね。それでもこれはと思うものがあるとしたら・・・アイさんが上で教えてくれたことにポイントに信用できる相手なのかを納得できるまで確認しましょう。

アイさん
アイさん

困った時は、消費者ホットライン「188」を覚えておいてください。

いまおか
いまおか

相談窓口ですね!!

アイさん
アイさん

はい。全国どこからでも近くの消費生活センターや消費生活相談窓口につながります。消費生活に関するトラブル全般に対応しており、詐欺被害についても相談することが出来ますよ。

いまおか
いまおか

「甘い言葉に関わらない・信頼できるか確認を怠らない・間違ってないか周りに相談する」をしっかりと意識して、自分や周りの人が被害に合わないように気をつけましょう。1人でも多くの被害が減ること願います。